国指定文化財(名勝)に指定

福石観音境内にある羅漢窟は江戸時代後期の1847(弘化4)年に、時の平戸藩主 松浦煕(ひろむ)が選定した領内8箇所の奇岩・名勝地の一つ。間口60m、高さ4m、奥行5mの三日月状の洞窟となっており、古来の海水による浸食により現在のような形になったと考えられています。
福石観音羅漢窟(福石山)の他に江迎町「髙巌」、吉井町「潜龍水(潜龍ノ滝)」「石橋(御橋観音)」、小佐々町「大悲観(大悲観公園)」、瀬戸越町「眼鏡石(眼鏡岩)」、高梨町「巌屋宮(須佐神社)」、早岐2丁目・有福町「潮之目(早岐瀬戸)」の8箇所を平戸領地方八竒勝(通称:平戸八景)と言います。
福石観音の羅漢窟は平成27年3月10日に国指定文化財(名勝)に指定されました。